こんちは、おたけです!
今回の記事ではトラックボールマウスがオススメ!
というお話です。
◆肩こり抱えていません??
デスクワークされている皆さん!
肩こりをかかえていませんか?
私は肩こり自体そこまで気になっていない人間でしたが、
それでも使う前と使った使い始めた後の差にびっくりしました!
今、私が使用しているトラックボールマウスは
「ロジクール ERGO M575」で、
トラックボールマウスでは入門マウスです。
肩こりが気になる!という方は是非一度、
目を通してみていただければと思います。

◆トラックボールマウス使用前のマウス
トラックボールマウス使用前は普通の無線マウスを使用していました。
少し小さめで持ち運びしやすいマウスです。
マウスのポインティングの感度も選べるものだった為、
感度を高く設定し手首をあまり動かさなくてもいい設定をしていました。
また、ショートカットキーの割り振りができないマウスでした。
というか、マウスに「ショートカットキーの割り振りができる」
ということを知ったのもM575を買ってからなんですが、、、
【メリット】
◆メリット1 肩が楽!
前述でも伝えていますが、
肩こりをあまり感じなかった私でも1日の仕事が終わったあとでも肩が楽なのを感じました!今までのマウスで感度を上げ少ししか腕を動かしてないつもりでしたがやはり全然違う!
ちりつもで肩への負担があったのがわかりました。。。
◆メリット2 狭いスペースでも快適作業!
動かすのは指だけ!
ポインターを動かす親指とクリックをする人差し指と中指だけ!
(トラックボールを親指で操作するタイプのは)
マウス自体は動かさないのでマウスを置く場所さえあれば
狭い場所でも快適に作業ができます!
【デメリット】
◆デメリット1 持ち運びが、、、
トラックボールマウスは大きいです。
会議室の移動の時なんかはストレスを感じる事がありますね。
それでも、会議室や打ち合わせスペースが狭いときはマウスを動かさなくてもいいので重宝します!
◆デメリット2 お掃除
マウスのお掃除!?と思った方もいますよね?
必要なんです。お掃除が。
ボールの滑りが悪くなっちゃうんです。。。
でも、そこまで大きな負担はないんですよ。
ボールの拭き掃除とボールをはめ込んでる部分の拭き取りだけです!
30秒あればすぐ終わります。
私は手汗がひどいので週2回くらいですかね。
仕事などでいったん落ち着いた時や考え事をしてる時にパッとやっちゃいます。
【使うコツ!】
◆親指操作
私が購入前に気になっていたポイントは
「親指操作って実際使いやすいの?」
と言う点でした。
結論、私は問題なかったです。使い始めてすぐになれました!
親指操作が苦手で使うのをやめましたと言う方もいますが
もしかしたら、感度の設定かと思います。
◆感度の設定「Logi Options+」
「ロジクール」のマウスの設定の話になります。
感度の設定は「Logi Options+」で設定ができます。
こちらからインストールができます。
私は62%の感度で設定をしています。
感度が高すぎると細かいポインティングができないので
あまり上げないようにしています。

「MX ERGO」だったらプレジジョンモードボタンがあるため
そこで感度を切り替えられるため、感度を高くしていても問題は無いかと思います。
【オススメという話】
デメリットはありますが
それを上回る使う「メリット」と「使い心地」があると思っています。
使い慣れるとトラックボールマウスを使いたいなぁ~
と思いますね。
「M575」満足しています!
それでも、他に使って見たいマウスはあるのも事実。。。
そのうち使って見たいマウスの紹介もしてみたいと思います!
それでは、次回の記事でお会いしましょう!
コメント